人気の内藤哲也VS実力のオカダカズチカの証明
オカダカズチカがパンタロンのニューコスチュームで登場。V9防衛に挑んだ
ドーム決戦は、ファンは内藤哲也に大声援を送るも
自力で勝る、オカダカズチカが勝利

昨年のMVP内藤哲也支持率NO1を誇る
内藤もレインメーカーの牙城を崩すことはできなかった。
1年後輩のオカダカズチカを追う内藤
敵なしのオカダカズチカの牙城を崩すことは出来なかった。
ファンも、オカダカズチカから内藤哲也がIWGPを奪う可能性を感じていたが
今現在オカダカズチカに勝てる選手がいるのか疑問になる
オカダの防衛ロードはまだまだ続く・・・
2017年内藤哲也
幼少期からプロレスを観て育ち、憧れの新日本に入門した内藤。だが、1年後輩として新日本に移籍してきたオカダの背中を、いつしか追いかける形となっていた。29歳の内藤が「20代でのIWGP王座戴冠」を宣言した12年に、オカダは24歳で初戴冠。同年3.4後楽園では挑戦者としてオカダのIWGP王座に挑むも敗北。結局、20代ではIWGP王座に届かなかった。オカダは同年に「G1 CLIMAX」も初出場にして優勝。内藤も翌年のG1で初優勝を果たすも、翌年の1.4ドームで決定した両者のIWGP王座戦は、ファン投票の結果、ダブルメインの第1試合という事実上のセミファイナル扱いに。真のメインには中邑真輔vs.棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル王座戦が選ばれた。その後、オカダは15年から今年まで4年連続でドームのメインを務め、16年には3度目のメインにして勝利を経験。一方、内藤はようやく初のメインに辿り着いたが、観客の声援とG1優勝の実績をもってしても、約1年半にわたりベルトを巻き続けてきたオカダの壁を打ち破れなかった。
オカダが内藤を下しIWGPヘビーV9新記録なるか
レインメーカーで内藤哲也を圧倒した
オカダの防衛ロードはどこまで行くのか
今強すぎてヒール感すら漂うオカダカズチカ
試合開始とともにブーイングが浴びせられる
オカダが強引にジャーマンスープレックスで投げつけ、
レインメーカーで1回転させるも、カウントは2。
内藤もすかさずデスティーノで反撃し、両者ダウンとなる。
最後は、内藤哲也の決め技デスティーノを、ツームストンパイルドライバー
~のレインメーカーで勝利
会場の溜め息が印象的
オカダの超人的な強さは、今年も健在だ
リング上から「内藤さん、東京ドームのメインイベント、どうだった? 最高に気持ちいいだろ。そして、勝つのはもっと気持ちいいぞ。またやろうぜ。東京ドームのメインイベントで、もう1回やろうぜ
オカダカズチカは勝利で存在感を示した。
内藤は、ドームメインで悲願達成
内藤は一つのゴールを迎えた。
このまま棚橋弘至の防衛記録11回を超えてしまう勢い
IWGP王座最多連続防衛記録は、棚橋弘至が第56代王者時代に築いた11回

IWGP時期挑戦者SANADA
時期挑戦者にロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのSANADA
SANADAは、内藤がIWGP王座にチャレンジし
オカダのからIWGPの王座を奪った時乱入した張本人である
しかし、その後目立った動きはなく
単なる、内藤一派のメンバーとの印象
6人タッグのチャンピオンであるが
目立つのはイービルである
年末のワールドタッグリーグを制して
満を持してのIWGPタッグ王座挑戦
IWGPタッグ選手権試合では、昨年の「WORLD TAG LEAGUE 2017」優勝チームのSANADA&EVIL組が、KESのランス・アーチャー&デイビーボーイ・スミスJr.組を撃破
オカダカズチカの要求
オカダカズチカは、IWGP挑戦の条件として
タッグ王座に挑戦と脱内藤を言い渡した
イービルもSANADAも実力はあるが内藤の陰に隠れている
飛躍するためには、脱内藤が必要なのかもしれない