デンジャラスK川田利明が歩いたプロレス
川田利明武骨なイメージのレスラーだが
ハッスルにも対応できる器用なレスラー。
対戦相手によって引き出しを数多く持っている川田利明。
この頃、行動を共にしていたのが、新日本プロレスで活躍するタイチ。
タイチが使う技は、川田利明が得意にしていた技が多い。
高校の先輩である三沢光晴からの誘いで
全日本プロレスに入団した川田利明。
アマレスで優勝経験のある川田利明は、士道館で蹴りを学びプロレスを進化させていった。
三沢光晴がタイガー・マスクの覆面を脱いだ時に横にいたのも川田利明であった。
川田利明は、三沢光晴との対戦で、エグイ攻撃を繰り出しデンジャラスKと呼ばれるまでになる。
三沢光晴との対戦だけに見られる、川田利明の感情的な攻撃は今でも印象的である。
川田利明は晩年、三沢光晴は特別な存在だった事を明かした。
打倒ジャンボ鶴田レボリューション加入
長州力が、全日本離脱後
沈滞化する全日本プロレスに天龍源一郎が天龍革命を起こした。
川田利明を語る上で、天龍源一郎との関係は外せない。
最強ジャンボ鶴田越える為に作った、天龍源一郎率いるレボリューションに参加した川田利明
サムソン冬木(冬木弘道)とフットルースを結成アジアタッグ王座を狙う

若手の川田利明はこのチャンスに躍動した。
フットルース結成で、目標のアジアタッグ王座獲得。さらに長期政権となる。
川田利明は伸び盛りで天龍源一郎の元成長していく。
当時の、全日本プロレスのアジアタッグ王座の位置付けは、中堅や、若手が狙うタッグ王座である
天龍源一郎が目指したレボリューションは、地方でも手を抜かない試合
相手に闘争心をむき出しに戦うなどの姿勢は川田利明やサムソン冬木などの若手にも伝わり
川田利明が後にデンジャラスKと呼ばれる基礎作りになっていったと感じる。
この天龍革命が、怪物ジャンボ鶴田誕生させる切っ掛けともなる。
そのジャンボ鶴田が作り上げたのが全日本四天王プロレス。
天龍源一郎→ジャンボ鶴田などに川田利明は戦いながら育てられ
全日本プロレス四天王と呼ばれるまでに成長する事になる。
ジャンボ鶴田から引き継いだ全日本プロレスを黄金時代の突入させる全日本プロレス四天王。
四天王プロレス受け身の天才達
三沢光晴と川田利明先輩後輩で超世代軍結成
天龍源一郎が全日本プロレスを離脱
全日本プロレスが窮地に立たされることになる。
数多くの名勝負を作ってきた看板カード
ジャンボ鶴田VS天龍源一郎天が消滅する。
サムソン冬木も天龍源一郎に追随SWSの団体に上がるためフットルースも解散となる
天龍源一郎全日本離脱真相
三沢光晴と共闘超世代軍入り
天龍離脱後ピンチに陥った全日本プロレス
2代目タイガーマスクである三沢光晴が虎のマスクを脱ぐ決断をする。
虎の仮面を剥いだ三沢光晴
三沢光晴とタッグを結成した川田利明は黒と黄色のコスチューム、天龍源一郎のカラーを使用
三沢光晴は緑のコスチュームに変化し打倒ジャンボ鶴田を目指す事になる。
ジャンボ鶴田は田上明をパートナーに抜擢
超世代軍と壮絶な試合を展開する。
ジャンボ鶴田の壁は高く、何度もバックドロップで沈む
三沢光晴&川田利明であった。
超世代軍結成から1年後三沢とのコンビで、世界タッグ王座を獲得も2番手の川田利明。
三沢光晴は3冠ヘビー級王座も奪取している。
怪物ジャンボ鶴田の離脱で三沢光晴と決別
ジャンボ鶴田が病に倒れ戦いの枠から抜けた時。
三沢光晴が全日本プロレスのエースとなる。
川田利明は2番手。
川田利明は、超世代を抜け、田上明と聖鬼軍を結成三沢光晴と袂を分けた。
打倒三沢光晴に向けて動き出す川田利明
川田利明の三沢光晴に対する時の非常な攻撃は
とても学生時代の先輩に対する攻撃とは思えず。
デンジャラスKと呼ばれる。
不仲と言われた三沢光晴と川田利明。
真相は明らかではないが、川田利明が三沢光晴をリスペクトしていいたことは明らかである。
川田利明が三沢光晴から勝利を収めた試合では、無骨ながら嬉しさを表現していた。三沢光晴に勝利した今一番幸せですと。
試合内容にも反映されていた。’93年7月29日、王者の三沢に川田が挑戦した三冠戦。
三沢は、急角度の投げっぱなしジャーマン3連発で失神させた川田を、さらに抱き起こしてタイガースープレックスで勝利した後、「川田は中途半端にやると、中途半端なことを言い出すから」と話している。
だが、それを聞いてもなお、少し前までタッグパートナーだった後輩をそこまで非情に叩き潰すことの真意は、他人には理解し難い。テレビ解説をしていた御大ジャイアント馬場も、「高度な展開すぎて俺には分からない」と話したほどであった。
’98年、全日による初の東京ドーム大会で三沢に勝利した川田が、普段の無口なキャラクターを捨てて「プロレス人生で一番幸せです、今が」と感情を爆発させたのも、やはり相手が三沢だったからこそであろう。
三沢光晴全日本プロレス退団から川田利明と決別全日本プロレス崩壊危機
全日本プロレスから三沢などの大量選手が退団
馬場夫人と三沢社長の経営方針の違い
選手への補償問題の意見の違い
数多く理由がある中で、三沢が退団ほとんどの選手が三沢と共にする事になる。
その後プロレスリング・ノア設立となるが、そのメンバーに川田利明の名前はなかった。
川田利明と渕正信は、全日本プロレスに残留となる。
不可解な事件であった。
全日本崩壊後、全日本を守り抜くために・・・・
新日本プロレス選手との対戦
ゼロワン、橋本と小川との対戦
若き日の棚橋弘至など数多くの選手と対戦してきた川田利明。
しかし、川田利明の対戦したい選手は三沢光晴に間違いないと思う。
紆余曲折を得て三沢光晴とのラストマッチが実現する事になる・・・・・
プロレスリング・ノアの会場に現れた、川田利明は三沢光晴に対戦を要求
三沢光晴も対戦を受けた。
三沢光晴VS川田利明ラストマッチ
プロレスリング・ノア東京ドームで開催されたラストマッチ。
結果最後となった三沢光晴VS川田利明
激戦であったが川田利明の敗戦となった。
全日本プロレスの時の試合とはまた違った空間であった
なぜか、凡戦に感じてしまう試合。
時代は大きく変化して、全日本プロレス四天王の時代は終わっていた。
その後、三沢光晴が生存している間に対戦はなく。
三沢光晴がリング上で亡くなってしまった。
三沢光晴の葬儀で川田利明は号泣した。
その後、川田利明は戦いの幅を広く続けたが、三沢光晴が居なくなったリングは川田利明にとってどんなものであっただろう?
晩年川田利明は、最高のパートナーでライバルは三沢光晴だったとコメント
最高の試合相手も三沢光晴という事だろう。
最高のパートナーを失った川田利明のプロレス人生は終結。
三沢光晴と戦った最後の東京ドームの試合で終わっていたのかもしれない。
全日本プロレス四天王プロレスの1つの終焉であった。
三沢光晴VS川田利明
タマ・トンガ&タンガ・ロアから奪われた、アイアンフィンガー、タイチの伏線?あの人の登場?
三沢光晴メモリアル大会
三沢光晴メモリアル大会が開催
三沢光晴メモリアル 武藤敬司vs丸藤正道 GHCヘビー級前哨戦 結果は武藤敬司に軍配。
プロレスリング・ノア 三沢光晴メモリアルデー2021開催試合結果
三沢光晴全日本退団
全日本プロレスに激震が走った、ジャンボ鶴田訃報から1ヶ月後に三沢光晴全日本プロレス退団
“デンジャラスK川田利明、三沢光晴とのラストマッチ” への3件のフィードバック